助成金募集要項
- メッセージ
- 本財団は、明日の未来をつくる子どもたちの健やかな成長を願い、苦しんでいる子ども達の命を救うために日夜労苦する人々、子どもが安心して生まれ育つ環境づくりや、母親への援助に取り組むグループを支援します。そして子ども自らが自分の可能性を見いだし、音楽やスポーツ、芸術等に親しみながら成長できる社会の実現を目指します。
- 支援の目的
- 「貧困や虐待に苦しんでいるこども達の命を守る取り組み」を支援します。
- 支援事業
-
- こどもを貧困や虐待から守る事業の運営に関わり、心と体を癒す居場所づくりに寄与する事業
- 児童虐待を予防するため、被虐待児の経験をもつ人たちの心のケアーに取り組む事業
- 孤独を抱える女性が安心して出産、子育てができる優しい社会づくりを実現するための取り組み
- 応募条件
-
-
以下の事業のいずれかに関連する働きに取り組んでいる団体、個人であること
- 貧困やDVなどで苦しんでいるこどもたちの生活を支援する事業
- こどもを虐待から守る事業
- 児童虐待の連鎖を予防するため被虐待児の心を癒やす事業
- 特定妊婦の支援も含め、子育てに希望がもてる社会環境を後押しする事業
- 日本国内で継続して1年以上事業を継続しており、今後も続ける意思と見込みがあること
- 営利を目的とせず、かつ、計画を実施するための資金の捻出が困難な
- 特定の宗教や政治思想に偏る活動をせず、広く世間一般に対して積極的に情報を発信していること
-
以下の事業のいずれかに関連する働きに取り組んでいる団体、個人であること
- 金額
- 月額5万円~20万円を半年単位で前払い支給(30万円~120万円)。半年後に再応募は可能
- 応募締切
-
- 本団体の応募は、年間を通して受け付けています
- 審査にはおよそ1~2か月の時間を要します
- 提出書類
-
- 申請書(規定内容)
- 定款(団体の場合)
- 登記簿謄本(発行後3ヶ月以内)。任意団体の方は代表者の本人確認資料
- 前年度の収支報告書
- 本年度の予算、および事業計画書
- パンフレットなど事業内容のわかるもの
- 他必要に応じて (後日、当財団から別途資料提出をお願いする場合があります)
- 応募方法
-
- 提出書類一式を本財団の代表アドレス(info@kodomozaidan.org) までメール添付にてご提出ください
- 申請は一団体(個人)につき一申請となります
- 一旦提出頂いた申請書類等の返却は致しかねます
- 必要に応じ補足資料をリクエストする場合があります
- 申請書類及び補足資料作成に関する費用は応募者様に負担頂きます
- 選考方法
- 選考委員会で審査し、理事会で決定します。審査の結果、ご要望に添えないこともあります。
- FAQ
-
- こども食堂を運営していますが、助成金の対象となりますか?
- 原則としてご遠慮いただいております
- 1年以上事業を営んでおり、新規に支援事業を始める予定ですが、応募は可能ですか?
- 申請いただく時点で、支援事業も1年以上継続されている必要があります
- 支援事業は海外での事業でも対象になりますか
- 日本国内での事業を対象としています
- こどもたちに送る物品の購入や配送費も助成金の対象になりますか?
- 事業内容に応じて対象になる場合もありますが、審査が厳しくなります。
- 収支報告書の形式は決まりがありますか?
- 特にありません
応募方法
当財団へのお問い合わせは、電話・メールで受け付けております。
お電話でのお問い合わせ
0476-89-2111(代表)
受付時間:10:00〜18:00